2011年11月23日水曜日

最高のコンディションでのトレイルライド

今日は気の合う仲間とのトレイルライド。


未明の山麗に集合して、夜明けと共に準備、出発します。




ロードバイクで言う激坂を越えた斜度の坂に岩や木の根が張り巡らされたルートをインナーローで前後上下のアクションをしながら、ときには押して、担いで山頂を目指します。



その運動強度はものすごく高く、
上りはレース強度まで追い込まなければとてもバイクには乗車し続けられません。
その強度でバイクを安定させて、高いペダリングパワーを発生させ、それを路面に伝えるトラクションコントロールをしながら、さらに重心補正をしつつ、目の前に立ち塞がる岩や木の根を前輪、後輪ごとに体を上に抜重して乗り越えていく、というマルチタスクをこなしていくのです。


そして辿り着くは、このような頂きの絶景!
まさに頑張ったご褒美なのです!!



バイクは本当に良き相棒となりますし、一緒に登山パーティーを組む仲間の存在も心強いです。


ランチは、2500mの山の頂きでの昼食。

キャメルバックに背負ってきたジェットボイルは、冷寒な高地でも瞬時にお湯が沸かせます。

ここで食べるカップラーメンは格別な味です!

ポカポカな陽だまりで珈琲も飲んで、このひとときを味わいます。


そして、山頂からの豪快なダウンヒル!

ハイカーの人優先、安全重視で、下って行きます、スピードジャンキーではないので、落ち葉を踏みしめるその感触を、手応えを楽しんでいきます。


どはいえ下りも上り同様に、上るためのペダリングこそ必要無いですがバイクを安定させるためのペダリングはしつつ、より大きなアクションを瞬時に大きく要求されます。


そのため下りとは言え、強度は常に高い状態です。
途中に休憩を挟んで、ここでもしっかりとオヤツタイム、レースではないので、効率優先ではなく好み優先でロールケーキ(クリームは少なめ)。

走行距離は、40km弱ですが、消費カロリーは4,462キロカロリーです!!
活動時間は休憩込みで7時間30分にもなります。


このようなトレイルライドは正直にいいまして、誰でも出来るものでも、オススメするものでもありません。

技術、体力、経験、そして仲間、が必要となりますので、とても敷居が高い嗜みなのです。


しかし、その体験はプライスレス!

すこしづつオフロードライディング、MTBなどを楽しんで上手くなり、経験を積んでいった先に、いつか辿りつけるかもしれない極上の世界なのです。




その一端が垣間見れるMTBなどのイベントは、技術に応じて、体力に応じて、参加することができますので、そちらはとてもオススメです。

来年のチャレンジにぜひ検討してみてくださいね~








2011年11月22日火曜日

明日はお楽しみトレイルライド

明日は久々にMTB仲間とのトレイルライド!

晩秋の25000mの山々を走りに行きます。


レースやイベントで大活躍のスタンプジャンパー エキスパート カーボン 29
トレイルライド用のタイヤ、S-Works Ground Controlをシーラントを用いいて、
チューブレス仕様にして装着して、タフなトレイルも楽しめるようにしました。




高い標高での寒さ対策に、防寒着、インナーの着替えを持参しつつ、ウエアはレイヤーで対処して走ります。

そして山頂でのお楽しみはお湯を沸かしてのカップラーメンとコーヒーです。

早朝から8時間の行程になりますので、補給食もしっかりとカロリーを摂れ、かつツーリングなので、お楽しみ的なアイテムを持参します。

PowerBarやジェルはエマージェンシー的で、メロンパン、ロールケーキ、キットカット、そしてチョコバット!などなどです。

甘味だけだと飽きるので、しょっぱい駄菓子もアクセントにいれています。

あとは明日楽しむためには早起きするだけです。
では、おやすみなさい~


2011年11月21日月曜日

BTA追加撮影 オフロードのトラクションコントロール

本日は、本格業務再開。

朝からBTA撮影準備、その後スイムレッスン1H+45mスキルトレーニング、
午後からはびっちり次号、オフロードライディングの追加撮影でした。


このようにMTBに後輪スリックタイヤを履かせて、ペダリング。


コンピュートレーナーでペダリングのトルクの山と谷を確認しながら、オフロードで滑らないように駆動力を与えるペダリングを再現しています。

拡大すれば少し見れると思いますが、トルク変動の少ない一定の伝達をしていることが
見て取れるかと思います。

これをマスターするためのポイントをじっくり解説。

それ以外にも、最近ホットなシクロクロスにも応用できるオフロードスキルを徹底解説しています!

動画コンテンツを多用しましてページボリューム、DLデータ容量が凄いことになりますので、Vo.7,Vol.8と2巻構成になります。

制作も熱を入れて行なっていますので、今月内は間に合わず、来月に連発することになりそうです。

基本はここまでのオンロードスキルであり、それにオフロードスキルを加えて、様々な状況をクリア出来るようになる、という形になります。ここまでの Vol.1~6もしっかりと復習しておいてくださいね!



BTBをお持ちの方も、ぜひスキルの詳細を確認する意味でも、ぜひどうぞ。






その撮影も、終日行い、その後に、MTBのトレイルライドセッティング、
さらに、食事をすませて食休み後、50分ランニングにして、業務連絡をして、ただいまブログアップして22:22に至る、という一日です。

本格始動初日から、時間が足りない。。。

また疲れを溜めて倒れないように、サボリ気味でいくことをココに宣言しておきます~




カフェサコッシュコラボ企画 BTBスクール



バイシクルトレーニングブックを教材としたスクールをカフェサコッシュにて開催します!




詳細とお申込みはこちらまでお願いします。

カフェサコッシュ



座学的を中心に、BTBの詳細解説や、
ペダリング動作のローラーで実演、あるいは、何方かライダーに改善のポイントを示すコーチング的に行う、
トレーニングのプラン二ングとして、どなたかのサンプルケースをみんなで検討していくような勉強会、
などなど、BTBを皆さん各自に落とし込みやすい内容を考えております。

サコッシュに入れる人数キャパ限定ですので、申込日は要チェックでお願いします。

とても美味しい軽食+ワンドリンク付きなので、それもとても楽しみですね~

2011年11月20日日曜日

十年以上ぶりのシクロクロスバイクライド

今日は昨日の雨も上り、不安定ながらも晴れて絶好のライド日和、昨日セットアップしたクラックスをシェイクダウンしに荒川を通って、秋ヶ瀬へ。



途中の土手では、草ふかふかの場所でお遊び。



雑草も乗り越え路面抵抗の重さを堪能しつつ、目的地到着。



秋ヶ瀬公園でのバイクロアというシクロクロスイベントを観戦。
エントリーしていなかったので、レースは見るだけでしたが、
空き時間には、出場選手と一緒にコースを走りバイクの性能を確認しました。



シクロクロスバイクの乗るのが10年以上振りなので、バイクの性能の進化がとても新鮮でした。

そして天候も良く(これくらいのマッドコンディションならば)、楽しい!


会場には、クラックスも参戦していて、一緒に記念撮影。
カンチブレーキ、チューブラーだとものすごく軽く仕上がっていました!

マッドコンディションだと、ディクスブレーキが泥詰まりがなく、またコントローラブルなので、それもまたメリットではありますが、現段階ではウエイトとのトレードオフになりますね。

でも、MTBを乗っているともはやディスクブレーキが馴染みやすいです。


MTBといえば、現日本チャンピオン山本幸平選手ともばったり遭遇。
彼も来週の野辺山シクロクロスに参戦ということで、トップカテゴリーは熾烈な激戦になりそうです。

自分は、オジサンクラスのマスターカテゴリーでの出走です。
これはこれで、一線を退いた元プロ選手、そして現役バリバリのベテランと競争倍率が高そうな感じ。

楽し苦レースが出来そうで、今から楽しみです!



ガッチリ泥コンディションも走って、クラックスの性能を確認、

インプレは、明日にでもまとめますね~




2011年11月19日土曜日

CRUX クラックス

オフロードの走りを身につける

だいぶ体も復調してきたので、ボチボチ生活も緩く再起動しはじめました。
おりしも雨が降りしきる土曜日で、まったりとデスクワークをしていたら、ピンポーンとお届け物が。。。

シクロクロスバイク、2012クラックス コンプ ディスク のサンプルバイクでした!

早速、来週の野辺山シクロクロスにむけて、セットアップ開始。


ペダルはレース用のエッグビーターを装着して、サドルポジション、ハンドルポジションをセット。
変速調整とディスクブレーキのキャリパーの位置出しと引き代の調整をおこないました。



そして、恒例の新車へのコーティングを行い綺麗に乗れるようにします。
と言ってもクロスバイクなので、マッド、泥だらけになることは必定、どちらかと言えば、泥が付きづらく落ちやすくするための意味合いです。
シートステー、シートチューブ辺りも念入りと。

テストライドは明日の日曜日に、バイクロア観戦に秋が瀬まで自走で行き、各部の微調整なども行なってきます。

インプレなどはまた後ほど。

さて、ロードバイクと違いオフロードを走るシクロクロスは、MTB的なテクニック、バイクコントロールが要求されます。




写真は29スタンピーですが、このようなフカフカな路面をトラクションを掛けて走ります。
ペダリングはロードと同じように推進力は発生させますが、トラクションコントロールという一手間を同時に行い、パワーをうまく路面に駆動力として伝達させます。




スピードは問わずに、しっかりとしたバイクコントロール、ボディアクションが大事です。
とくに、コーナリングでは、左右への荷重移動と同時に、前後輪へのグリップをコントロールするための加重がポイントになります。



ということで、オフロードに思いを馳せながら、次号、BTAバイシクルトレーニングの内容を考えていました。

MTBとロードとの共通項と違い、、普段のロードバイクから、オフロードを走るときにどのようにアレンジするか、というようなといった趣で構成していこうと思います。

まずは、ここまでのBTAで各動作の要点を掴んでおいてほしいですね。
とくに、最新Vol.6のコーナリング&ブレーキングを完全にマスターしておいてください。

オンロードでしたら、タイヤのグリップで誤魔化せていたコーナリング、ブレーキングが、オフロードだとそのグリップが薄氷の如くシビアになりますので、繊細なコントロールが必要になりますからね!




そしてこんな雨の日には、映像を見ておくとイメージトレーニングが出来ますね。
MTBならばイメージソースはコレ!



2分5秒からの世界チャンピオン クルハーヴィーの走りに注目!

ありえないようなレーススピード、ペダリングのパワフルさはもとより、
コーナリングの滑らかさ、ギャップやジャンプの身のこなし、
オフロードをこんなふうに軽やかに走りたいですね~

2011年11月18日金曜日

Share the Road バス

先週お伺いした、長崎県佐世保市のたきもとサイクルさんのとてもユニーク、かつ重要なPRを紹介します。



なんと路線バスに広告を、それもクルマと自転車の車道共有をうたう「Share the Road」を大きく掲げています。

マスメディアではここ最近にわかに、自転車走行のルールとマナーが喧騒されていますが、同じ道路を使用するドライバー側にもルールとマナーの徹底をしてほしいなとも思います。

お互いに、お互いの安全を守るために ルールとマナーを尊守する、そういった気持をサイクリストもドライバーも持ちたいものですね。



こちらスペシャライズド・ジャパン公式ブログでも紹介されています。


全国に広がるとイイですね~

2011年11月17日木曜日

野辺山高原シクロクロス

本日はコンセプトストアでの BG FIT、体調が回復してきている中、とてもよいフィッティングが出来ました。
乗る方の、柔軟性と、コアの強さがあると(あとISPでないと。。。)、本当に速く良い仕上がりが出来ます。

今日の方も、レース歴はヒルクライム少々であまりないのですが、より楽に速く、ということでお受け頂きました。ハンドルは高く、手前に、という先入観とは真逆に、ハンドルは遠く低く、そしてサドルも上がり、自然な姿勢を反映したライディングフォームが実現しました。


さて、コンセプトストアのカウンターに目をやるとそこにには、この野辺山シクロクロスのフライヤー(お洒落宣伝チラシ)がありました。ストアでぜひゲットしてみてください。



こちら、いよいよ来週開催です!

詳しくはこちらを参照いただきたいのですが、大会会場でエントリーできるクラスもあります。






手持ちのMTBでもエントリーできるカテゴリーもありますので、お気軽にぜひにと思います。

自分もMTBでもいいかな~なんて思いましたが、マスターズクラスにエントリーしますので、シクロクロスバイクを調達します!



そして、この野辺山シクロクロスにはSPECIALIZEDが協賛しています

USにて特注したオリジナルデザインのボトルが参加賞(?)として配布される予定です。
超お洒落なので、この限定ボトルを手に入れるためにもぜひ会場にきて、エントリーしてみてください。


当日、土、日曜日には、ブースも展開しまして、試乗用のテストバイク、テストタイヤをご用意しています。

ラインナップ予定は下記のとおりです。

テストバイクは、2012最新シクロクロスバイク CRUX を 多くの人が乗れるサイズにてご用意しましたので、これから始めたい、MTBでエントリーしている方はぜひこの機会に実際のコースで乗ってみて、乗りやすく、扱いやすい、信頼性を確認してみてください。

46cm Crux w/custom build
49cm Crux w/Sram Red
56cm Crux Disc Expert
56cm Crux Sport




シクロクロスバイク クラックスの機能説明はこちらを参照ください。






最新チューブラータイヤは、ホイールにセットしてありますので、ご自身のバイクに装着して実際に走って性能を確認できます。クッション性、グリップ、コントロール性、をマッドや芝地の上で、ぜひ体感してみてください。


Trigger

 Terra

Tracer


本場仕込みのオーガナイズは会場にいるだけでワクワク楽しく、そして世界の、日本のトップ選手のレースを観戦すれば、熱く応援したくなり、寒さも忘れてしまいます!


来週末、ぜひ会場にお越しください、一緒に盛り上がりましょう!










2011年11月13日日曜日

Test The Best 九州試乗車キャラバン

先週末は、九州、福岡県と長崎県でのニューモデル試乗会に同行してきました。

この”テスト・ザ・ベスト”は全国各地で開催されています。


このように最高のロケーション、走りやすいルートで!



思いっきりバイクの性能、そしてターマック、ルーベ、ヴェンジの特性と、各人の好みをじっくりと味わえる最高の機会です!


それぞれの会場では、趣向を凝らしたイベント性も加味されています。
ここではランチはハワイ気分の大きなハンバーガーでした。

この真っ赤なカラーのヴァンが目印です。



走り終わった後は、皆さんお気に入りにを囲んでそれぞれの好みや性能を、タップリと語らっておられる光景が常にあります。


この”テスト・ザ・ベスト”のスケジュールは、スペシャライズド・ジャパン公式ブログ にアップされていますので、皆さんの身近で思う存分にニューモデルに乗れる機会をチェックしておいてください。












そして、この BTB バイシクルトレーニングブック も全国のサイクリストに好評を頂いており、ショップで取り扱いをしてくれている所が多々ありまして、感謝しきりです!



BTBの内容などを、トレーニングやライディングセミナーを上記”テスト・ザ・ベスト”と同時開催することが多いですが、こちらも好評をいただいております。





TKライディングセミナー福岡の様子は コチラ です。



レーニングを頑張り最高の自己パフォーマンスを目指すサイクリストが、SPECIALIZEDを選んで乗ってくれる、という嬉しい流れも広がっています。





これは帰りに利用した、佐世保ハウステンボス~長崎空港連絡船からの一コマ。
全国津々浦々行きますが、観光はほとんど無しなんです。この日も一瞬通過したのみ。

それでも、各地に足を運ぶと様々な出会い、食と酒も楽しめてとても嬉しいです。

皆さんも、ぜひ何処かでご一緒しましょう!

2011年11月10日木曜日

週末は九州へ

サイクルモード以降、人ごみで風邪をもらったか、ここ数日の冷え込みからか
すっかりと体調が低下してしまい、少々風邪っぽい症状が出てしまっていました。
今週末は金曜日から日曜日まで、九州にいってくるので、回復に専念しているところで、
今はようやく上向きになってきたかな、という感じです。


金曜日と土曜日は、福岡県 ジンジンUSイワイさん にてライディングセミナーと試乗会があります。

------------------------------------------------------------------------------------------
今週末11日(金曜日)は、ジンジンUSイワイにて
竹谷賢二さんによるライディングセミナーを
開催いたします。
元オリンピック選手と聞くと難しい話になりそうですが、
「竹谷さんの話はとてもわかり易い」と評判です。
竹谷さんも気さくな方で色んな質問にも答えて下さるハズ。
ロードバイクに乗る方であれば聞いておいて損はありませんよ。


TKライディングセミナーについての詳細はコチラ>>
そして、翌日11月12日(土曜日)
糸島市のPalm Beachにて

スペシャライズド試乗会

が開催されます。
9月にジ・ル3周年イベントを行った二見が浦のお店です。
午前9時〜午後1時までと、ちょっとスケジュールがタイトですが
サイクリングがてら是非お越し下さい。


「週末はTK ライディングセミナー」
「竹谷さんはアイアンマンにエントリー完了!」
「竹谷さんのライディングセミナーと試乗会」




そして、日曜日は小学校の修学旅行以来に訪れる長崎県に行きます。


たきもとサイクルさんにて、インドアでの講座とツーリングで実走アドバイスです。




どちらもBTBに記載してあるような様々な解説を、主に動作を実際に分かりやすく
行ないたいと思っています。

また、ロケーションの良いルートを実際に走る時間もありますので、
それは個人的にもとても楽しみです。

土、日の天気はまずまず良さそうなので、九州の皆さん、是非楽しみましょう、
よろしくお願いします~

2011年11月8日火曜日

バイシクルトレーニング アプリ MTB編撮影

今日は、バイシクルトレーニング アプリ 次号の企画、MTB編を撮影しに、さがみ湖リゾ^ートプレジャーフォレストに行ってきました。

このBTAは、 auでの iPhone4S 発売と時を同じくして、ダウンロード数が伸びています。


ありがとうございます!


また、2011年10月17日 リリースした無料のLITE版、Vol.1〜5のダイジェスト版では、、ここまでの内容の一端を垣間見ることがができますので、まずはこちらから、あるいは、過去の無料版を見られた方も、ぜひチェックしてみてください。




さて、今日はこの2台で、MTBの、というよりもロードバイクにも通じている2輪の基礎を、より変化に富んで、スリッピーな状況でも、正確に発揮をするには、ということで、様々なシーンを撮影してきました。

撮影スタッフもMTBに初めて乗って、ロードとはまた異なる魅力に目覚めてしまったようでして、そのコントロールの緻密さ、大胆なアクションを楽しんできました。



そして撮影には、この GO PRO をヘルメットやバイクの各部に取り付けて、臨場感のある走行シーンを撮るべく、活用させてもらいました。



仕上がりをお楽しみにどうぞ!




いや~本当にこのバイクは凄いです。
29の走破性、安定感、を持ちながらも、26のように俊敏で、意のままにタイムラグなくコントロールできて、なおかつギャップを物ともせず速い!そして体に負担をかけない、と言い事だらけ。
まあ、お値段がはるのはしょうがないですが、なにせ、世界チャンピオン御用達のバイクですからそれに見合った性能を実現するためには、コストは度外視せざるを得ないのですよね。

このバイクの乗れる方がほんとうに羨ましいです。


帰りにここプレジャーフォレストで気になったのはコレ!


クリスマスには大いに盛り上がるこのイルミネーションの祭典が、もうすぐ11月12日から開催されます。


自分も今年はリフレッシュも兼ねて見に行ってみようかな~



2011年11月7日月曜日

ブランドの魅力、走り、安全

昨日までのサイクルモードはとても多い人出があり、圧巻でした!


それも、自転車が好きな方はもとより、初心者、以前にこれから始めようと思う方、それもごくごく普通なスポーツとは縁がない、あるいは自転車をスポーツではなく、生活実用車の高級版、と捉えているかのような方が多く、ある意味驚きました。

モーターショーが、モータースポーツのショーでレーサーが見に来るのではなく、一般の公道ドライバーが見に行くように、サイクルモードもスポーツとしてのショーでスポーツとして乗っているサイクリストよりも、一般の公道をファッションとして、交通手段として乗る方が見に来るようになったのですね。

昨今、街で見かける多くの自転車を、自分も乗ってみたい、という動機は大きいでしょう。。

それはそれで素晴らしいことですが、信号無視、逆走、無灯火などのルールやマナーを守らない自転車を見て、あのひともやっているからとばかりに同じように守らない人が増殖しないかも危惧してしまいました。

入場したらまずは、視覚的にルールとマナーをいの一番に印象に残ってもらえるようにして、その後、試乗車の乗り方をレクチャーするという流れだと、より良いのではないかと思います。
この試乗車乗り方レクチャーは、とても考えられているので人気があることもありますが、多くの方がこれを受講されるということは、乗り方をわからない方が興味を持たれている、という事実を表してもいると思いました。

道具の良し悪しを伝えるということも大事ですが、それ以前のことが必要とされるのではないかと感じたサイクルモードでした。



さて、本日は自分の誕生日でした。
FacebookやTwitterなどのSNSの定着により、そこかとても多くのお祝いの言葉をいただきました。
時間も、場所も越えて、コミュ二ケーション出来ることを実感しています。

個別には返し切れないので、この場でも御礼をさせて頂きます。

ありがとうございました!


そして、せっかくの誕生日なのでプレゼントを、自分で自分に用意しました。


この長年愛用してきたSUBARUのランカスター6ですが、乗り味が好みで、長距離を一緒に走破してきました。



14万キロを越えて、エンジンはまだまだ快調。しかし、足回りやタイヤ、カーナビなどに修理も必要となってきて、車検も控えていました。

9月末に、コンセプトストアにSUBARU社員の方が見えられました。、MTBにロードにガンガン乗り込んでいるSUBARU社員のサイクリングクラブ、その代表の方でした。

29のMTBを購入検討していて、なかでもエピックが一番気になっている、とのことでいろろと説明させてもらいました。
SPECIALIZEDが好きとのことで、自分はSUBARUが好き、とのことを伝えて、大いにそのブランドが持つ、走りを追求する姿勢に、共感と同意で盛り上がりました。

バイクもクルマも人が乗り走ること、それにのるサイクリストやドライバーが快適で安全に、そして楽しく操って乗る時間を大切にしたい、という本質をしっかりと磨いているブランドだと思います、SPECIALIZEDもSUBARUも。



そして、お互いにそれぞれ乗してみましょうね~なんて言って別れました。その後、自分がディーラーで試乗してみるとお、これいいね!と感じて、その日飛び込みで行ってすぐに契約してしまいました。

決めてはアイサイト、これで遠距離移動が楽に、もしもの時の安全マージンを少しでも多く確保できる優れものです。
もちろん走りを支援するこの機能がついても、走りそのものを楽しくするワクワクを感じる仕様だったのが決め手でした。

走りの楽しさを伝えるためには、安全、支援も大事。
サイクルモードで走りの楽しさを求めてきている方々にも、まずは安全に走ること、ルール、マナー、乗り方、これを支援していきたいですね。

自分にできることは上手く乗れる技術を身につけてもらい、余裕を持って公道を走れるように。そしてその動作の余裕が気持ちの余裕を生み、周りを見渡してルールとマナーを実践するゆとりを確保できるのでは、と考え、これからの活動の一端に含めていきたいと考えます。


そして本日、誕生日プレゼントとして納車されました。SUBARUのアウトバックです。

操舵するごとにワクワクしします、安全に気をつけて走りを楽しみたいと思います。

ランカスター6は友人が面倒みてくれるとのことで、まだ走り続けることになります。
そこで最後に今までの労いをしつつ、中から外までしっかりと洗車をしました。
その途中には、スイムもレッスンも含めて2時間みっちりと。
汗だくの誕生日と相成りました。


後日談ですが、SUBARU社員の方も注文されたそうです、それもなんと S-Works EPIC Carbon 29 !

さすが走りに拘りを持つ方のチョイスです。

あ、けっしてバーターではありませんよ~w








2011年11月3日木曜日

回復を待って穏やかにトレーニング

最近トレーニングデータはRCX5で記録して、POLAR パーソナルトレーナー で管理しています。





このクラウドソフトのなかで、重宝しているのが、運動強度と時間などトレーニングデータから、トレーニングの負荷と、個人情報から推測される回復度合いを組み合わせたこの”トレーニングロード”です。
これによると大阪マラソンからの疲労もだいぶ回復してきたので、強化あトレーニングを再開です。

とはいえ、体の奥の疲労はまだ残っている感じがするので、時間も、強度も無理すことなく、まずは、トレーニングの習慣化のためにコツコツ行なっていきます。





マルチスポーツ機能で、バイクから、ランにトランジットしてのブリックトレーニング、その通しでのデータが記録できます。

バイクにも早くスピード、とくにケイデンスセンサをセットして、TTバイクでのスキルを確認しながら、180kmを同じフォームで通せるように慣れ親しんで行こうと思います。



その後のランニングでは、キロ5分と穏やかペースでしたが、さすがにフルマラソンの筋肉疲労が細かく残っていて、大阪マラソン半分過ぎを走っているかのような重い足取りでした。

今月は本格トレーニングのための準備として位置づけ、日々トレーニングを行うこと、基礎スキルを身につけること、そして長い距離のスイム、バイク、ラン、をこなせるように基礎体力作り、とくに各パートに必要な筋力もトレーニングしておきたいところです。


さて、今週末は、土、日曜日と幕張へサイクルモードに行きます。
SPECIALIZEDは出展していませんが、ポラールのブースにて、パーソナルトレーナーなどの活用など「心拍トレーニングの実践」のトークを行います。

持参頂ければBTBへのサインも喜んでしますので、是非お気軽にお立ち寄りくださいね~