
2011年2月28日月曜日
2011年2月26日土曜日
なんばしよっと?
なんばしよっと?
何しているの? の博多弁です。
そう、福岡市に来ています
こちらのお店の新店オープン記念のプレイベントに来ているのです!
http://zing.iwaisport.com/policy/エキスパートからこれからスポールバイクを始めたい方までが
頼れるショップです!
今日はライドイベントで、糸島というまるで、ここはハワイ?カルフォルニア?
と、見紛うかな綺麗なビーチ、そしておしゃれなカフェの並ぶシーサイドラインを多くの皆さんと走ってきました!
今回は、スペシャライズドジャパンのスタッフも一緒に楽しんで走っていますので、その模様もこちらの公式ブログに近々にアップされると思いますので、写真はそちらを御覧下さい。
そして明日は、光栄にも新店の初正式公開でレクチャー系のセミナーを行わせていただきます!
今日のライドでも、熱心な向上志向の皆さんにアドバイスをさせてもらいましたが、明日はより細密な解説をさせて頂きたと思っています、この機会にお近くの方は是非、覗きに来てくださいね。ってTKブログに書いてあった、と言ってもらえれば当日参加でも大丈夫ですよ〜
2011年2月23日水曜日
神戸へ
BG FITディーラー研修のために、神戸に来ています。
神戸と言っても広く、海沿いではなく、六甲の自然の中に位置するところで近くには有馬温泉もあります。
気分的には、そちらの温泉旅館でのんびりしたいところですが、こちらの研修も毎回多彩な皆様にお集まり頂き、熱が入った良い時間を過ごしています。
今日も夕食後まで、22時過ぎまでの研修でした。明日も朝から晩までみっちりです!
2011年2月22日火曜日
トライアスロンバイク トランジッション
今日は時間を見つけて、タイムトライアルやトライアスロンで大活躍のバイク、
スペシャライズド トランジッションのフィッティングを行いました。
BG FITでTTバイクのフィッティングも行っていますが、自分のフィットを自分でやるのは正直難しいです・、なぜなら関節稼動範囲の設定、それも柔軟性にとって無理のない範囲の見極め、それにトライアスロンでは長時間の保持と負担をどれだけ減らせるか、ということも見えないポイントになってきます。
さらに、見えるポイントとして、前面投影面積、つまりエアロ効果もとても大事になってきます。
今回は、ロードバイクのデータを参考に、自分撮りの映像を見ながら合わせていきます。
誰かにやってもらえれば良いのですが、これもまた自分の勉強です!

仕上がりはコチラ!
まずはこれで慣れていきたいと思います。
カラダの余裕感はまだまだありますので、ゆくゆくはもっとアグレッシブなフォームを取れるようにしたいですね、 SHIVに乗れるように!
フロントからはこのようになります。
カラダ、バイクのブレは最小限になるように。体をゆすってもバイクは進みません、それどころか余計なカラダの負担と、バイクの推進の抵抗となるだけです。
ペダルを力をしっかりとかけるためには、スムーズにトレースできること、そのためにも腰の安定を高めることが最重要です。
ペダリングの膝の起動に注目してもらうと、内外のブレ、ロスもなく、まっすぐに動いています。
また、これもかなり重要なのですが、顔の位置も重要です。下を向いたら、前方確認、安定性にマイナスであるとともに、エアロ効果を狙うヘルメットを実際にかぶったときには、下を向いたら効果がないどころか、かえってマイナスになります。
常時前を向いていられるようにバイクをカラダに合わせましょうね~
2011年2月21日月曜日
2011年2月20日日曜日
2011年2月19日土曜日
初心者でもやればできた!
と、いうことで、確定申告シーズン真っ只中、自分もやよいの青色申告を使って、
今年は青色申告に初挑戦です!
事の顛末はコチラのウエブで紹介されていますので、ご一読ください。
文中では、ハッピーエンド的な感じも漂っていますが、
実際は、入力は全て終了したのですが、貸借の数字が合わない(汗
これから、チェックを重ねてミスを探さないと~
2011年2月18日金曜日
良いバランス、良い設計
週末に乗るスタンプジャンパーFSRエリートのセッティング行いました!
同時にスムーズなサスペンションストロークに感嘆したので、動画でこれを紹介します。
解説としては、フルサスバイクの効果と乗り方をワンポイント説明してありますが、
これもシャーシの設計の良さと、前サスペンションとのバランスの良さがあってこそです!
あとはバネレートのセッティングも大事ですね、
しっかりと良いバイクを選び、きちんとセットをして、性能を、走りの中で堪能してくださいね~
「人間の重心(あるいはバイクの合成重心としても)が載るであろう範囲、両ペダルおよびその中心のBBの動きに注目。縦ラインと等しく垂直に、綺麗にまっすぐ上下しています。このように前後サスペンションが綺麗に同期したストロークをしてくれると、実際にライドをしていると自分の股関節、膝関節、足関節という動きのストロークが増したかのように、まさに手足のようにバイクコントロールが可能となります。同時に重心位置を絶えずこの範囲に留める事が大事で、前過ぎても、後ろ過ぎても、良くありませんし、下り坂でバイクの向きが下向きになったら、それに応じて、自分の位置も補正してあげる必要があります。これらを適正に保ち、フルサスペンションバイクの性能を発揮したライドを楽しみましょう。」
では、自分はBONDSスタンプジャンパーミーティングで楽しんで走ってきます~~
2011年2月17日木曜日
トライ!トランジッション!!
2011年2月16日水曜日
ポラールサイクリングアカデミー
本日はポラールサイクリングアカデミーに講師で参加してきました。
え?今日は水曜日だよ、とお思いかと思いますが、受講対象はお店のスタッフの方々なのでした。
その中には、スペシャライズドの研修でもご一緒される方々も多数、お見受けして、
お店の休みの日に、時間と労力を使って、熱心に学びの機会を求められる方々には
頭が下がる思いですし、お店にもお客様が多く集まる理由がとても良くわかります。
信頼して楽しく安心してバイクライドの相談が出来ますから!
そういった意味でも、ライド、サイクリングは運動であり、そこに向上という目的を求めたら、
それすなわちトレーニングです。
きつい、きつくないではなく、目的を達成するための行動は全てトレーニングです。
きついことをやれば全てが向上するわけではなく、敢えて軽い運動の強度に抑えてやることで向上する要素もあるのです。
そういったことを、多角的包括的にお話をしつつ、心拍計を用いたトレーニングの取り組みという基礎的な内容を中心に進めさせてもらいました。
一緒に講師を務めてくださる松山アヤトさんとともに、嬉しい緊張でした。
普段から、どのお客様も、ディーラーさんスタッフも、そして選手にも、どなたにもフラットで、
ニュートラルな言動で接したいと思っていますので、ことさら緊張することもないはずなのですが、
そこはそれ、今中さんは現役時代も、そして今も、エネルギッシュで一歩先行く印象を
発揮されていますので、その方からも熱心に耳を傾けてもらえるということで、
嬉しい緊張とあいなりました。
最後には、高評価もして頂き、充実感を得ましたが、
また、下記のブログの皆様のように、さっそく参加された感想を述べてくださってもらえていますので、
適切な理解を広げることが出来た、という充実感がさらに広がりました。
適切なトレーニングの普及に尽力しているポラール社の活動にも、多くの共感、賛同が得られて、嬉しく思います。
今後も、さまざまな機会を得て、向上のための適切なトレーニングへの理解を広めていきたいと思います!
2011年2月15日火曜日
スタディバイク
2011年2月14日月曜日
2011年2月13日日曜日
冬の札幌
冬の札幌から帰ってきました。
一泊二日とは思えないほどの充実感です。
もちろん、イベントもしっかりとおこなってきましたよ!
こちらも多く方にお越し頂き、大好評で無事に終了しました~
サイクル小野サッポロのスタッフの皆さんとともに大変お世話になりました、
ありがとうございます!
そして、最後に帰りの新千歳空港はダイハード2ばりに雪が降り始めてしまい、
なかなかフライトできず、機内に出発まで2時間近く缶詰になり、
結局4時間近くも機内で過ごす事になり、かなり寝れたりしましたし、
音楽を聴きながら、明日からの仕事の段取りが出来たりと、
それはそれで有意義に過ごすことが出来ました。
今回は、市内の積雪路面をMTB+スパイクタイヤでのライドを僅かな時間でしたが、
トライすることが出来たことが、何よりの思い出だったりします~
2011年2月11日金曜日
北海道へ

明日は朝から北海道へ!
今日作った資料を携えて、サイクル小野サッポロさんでの
セミナーを開催しにいってきます。
明日、ご一緒頂ける皆さん、宜しくお願いします~
雪は大丈夫か?
羽田空港までいけるのか、飛ぶのか心配ではあります。。。
登録:
投稿 (Atom)