2012年1月19日木曜日

3種目トレーニング

昨日は今年初めてスイム、バイク、ラン、の3種目のトレーニングを一日の中で行いました。
トランジッションには食事とデスクワークを挟んでいるので、連続したトレーニングではありませんが、充実した一日でした。

まず朝5時に起きて、早朝スイムセッションへ。
メニューはドリル多めの2600mでした。初めて行うこと、できないことが多く、かなり大変ですが、
いろいろちょっと慣れてきてはいます。
毎回のトレーニングで、課題が幾つも見つかりますが、これはを思われることを一つ抽出して、それをを改善しようと決めて、個人練習に励んで、またセッションに行きます。
今回は体調不良だったこともあり、陸トレとイメージトレーニングでしたが、以前より浮いている姿勢に良くなっていると評価され、とても嬉しかったです!

さて、その後帰宅し、朝食、デスクワーク。

Tarmac SL4の写真を外で撮っていたら、風もそれなりで日差しに誘われ、バイクライドへ。



ポラールパーソナルトレーナー共有データはこちらです。   


往路、復路共にずっと横風でしたが緩くて一定の負荷だったので走りやすかったです。
ただしパワージェルを忘れてしまい、補給なしだったので2時間ライドでも疲労感が強かったです。
そして遅い昼食をとって、再びデスクワーク。
夕方、切りの良い所でランニングへ。膝の故障のリハビリランとしてペース抑えめで走ります。 ホットオイルを膝に塗り血行促進、C3fitサポートロングタイツを着用して安定性を強化しました。


ウォーミングアップと身体各所の動き、特に骨盤回り、股関節の動きをしっかりと確認してから走りだしました。

そして、その結果は強い違和感を感じることなくキロ5分15秒くらいの一定ペースで 9km程度を走り切れました。




ポラールパーソナルトレーナー共有データはこちらです。 


走スピードの微妙な上げ下げは、4角状にルートを取っていたので、風の影響と、あとは嬉しくてついついペースが上がりがちのところをRCX5を見ながら、ペースを上げないようにコントロールしていました。
まだまだ故障周辺部に過度の負担はかけないように、追える負担、ペースと時間を徐々に上げていかなければなりませんから。

今日履いたサポートタイツはしばらくの間、ラン実走には欠かせないアイテムになりそうです!
腰から下腿までテーピングでしっかりと動きがぶれない様に強力にサポートしてくれます。テーピングでのサポートがごとく高いサポートが魅力です。反面、着用時にはテンションが高いうえ、サポートの位置、膝頭の位置をしっかりと合わせることが大事になりますので、時間が少々かかります。
でも、それを加味しても膝に不安のある人には重宝する事でしょう。
実際にテーピングをしてしまうというのも方法ですが、テーピング技術の無い人、また寒い時期にホットオイル、クリームなど肌に塗るときにはこのサポートタイツは有効ですね。

まずは2月5日の三郷ハーフマラソンに向けて、ペースを上げないように徐々に距離を伸ばしていこうと思います。当日本番も、大阪マラソンの同じ轍を踏まない様にのんびり完走ペースで無理なく行きます。
その後、シンガポールに向けて、ペースを意識したいところです~


2012年1月18日水曜日

SL4で上る

昨日はようやく、風邪の症状に似たウイルス性胃腸炎も回復に向かい、無事に雑誌ファンライドの取材を終えることが出来ました。


この S-Works Tarmac SL4 でインドアでの解説撮影は夜まで及び、朝から日中はロケーションでの実走撮影でした。


ホットなMAXコーヒーを飲めて、


ガマが居る、


このロケーションは想像つく方は、北関東ローカルですね(笑



少ないパワーでもキュッキュッと小気味よく上ってくれるSL4の走りは、このクライミングでもとても魅力的でした。

昨夏にUSAでのプレス発表会でSL4に最初に乗った時は、その剛性に圧倒されましたが、それから数度と乗るとこの剛性感にも慣れて、むしろ気持ちよささえ感じます。

後日あらためてインプレ的なこともまとめてみたいと思います~



2012年1月17日火曜日

選ばれるブランド


平成17年10月 第13回日本山岳耐久レース総合3位
    12月 第6回御岳山山岳マラソン 優勝

平成19年 4月 第9回高水山トレイルラン 優勝
    10月 第15回日本山岳耐久レース総合2位
    12月 第8回御岳山山岳マラソン 優勝

平成20年 4月 第10回高水山トレイルラン 優勝
     6月 第4回八海山トレイルラン 優勝
    10月 第16回日本山岳耐久レース総合6位
    11月 第6回奥武蔵スーパークロカン優勝
    12月 第9回御岳山山岳マラソン 優勝

平成21年 2月 第1回奄美ジャングルトレラン 優勝
     3月 第1回房総丘陵トレイルラン 2位
     4月 第11回高水山トレイルラン 2位
     4月 第1回ハセツネ30K 優勝
    6月 第7回名栗U字スーパートレイルラン 優勝
10月 第17回日本山岳耐久レース総合5位

平成22年 3月 第2回房総丘陵トレイルラン 優勝
     4月 第2回ハセツネ30K 4位
     6月 第1回武甲山トレイルラン 優勝
     9月 第2回朝霧高原トレイルラン 優勝
    10月 第18回日本山岳耐久レース 総合2位
11月 河口湖マラソン      一般の部優勝 2:28:13

平成23年 3月 第3回熊野古道マウンテンレース 優勝
     6月 第2回武甲山トレイルラン    優勝
     6月 ウエスタンステイツ100マイル  13位




かように、素晴らしいリザルトを刻むトレイルランニングのトップランナーであります、
奥宮俊祐さんの選ばれたバイクはコチラ!




通勤&トレーニングで乗るとのことで、質実剛健なチョイス、かつ色にもコダワリをもってのことでした。

ほんの少しだけバイク選びのお手伝いをさせてもらいましたが、一流のアスリートに選んでもらえるブランドとして素直に嬉しいです!



ちなみに自分がお店で選んだトレランシューズはモントレイル、奥宮さんの愛用ブランドです。なにか合い通じるものがありますね。


そして、奥宮さんの主催するこのWEBページを見ると。。。


おお!トレランの入門書をだされていて、トレランセミナーやツアーも開催されています。

これは、ぜひ行ってみたいな~



2012年1月16日月曜日

空気を切り裂く!

風邪を引く前には、電子書籍 バイシクルトレーニング 次号の撮影をNew SHIVで行なっていました!



乗ったモデルはコレ!

S-Works Shiv Di2 です。

この現車は、現在コンセプトストア店頭にて、TTポジション体験として
固定ローラーー上で乗ってみることができますので、是非店頭にてご確認ください。



走って、走って、バイクの性能を体感しました。


そしてインドアも詳細解説のための動画などを撮りました。

トライアスロン用の New Shivの魅力は、エアロや給水、フレーム剛性などの魅力がありますが、個人的に一番素晴らしいと思うのは、ポジションの自由度の高さ、フィッティングのしやすさです!

従来然としたTTモデルはエアロポジション追求のためと、コスト低減のために、極端な低いハンドル位置に身体を合わせて乗るという無理を強要するのがTTバイク、という前提でした。

たとえ短時間のTTならばなんとかゴールできたとしても、距離が長く、その後にランが控えて、走っている間に給水と補食を摂り続けておく必要のあるトライアスロンではその無理はできませんから。

今回アップライトなポジションを意識的にしてみましたが、もっと高くも、もっと低くも、どちらにもまだまだ調整幅は驚くほどにありました。

詳しくはインプレを書くとして、トライアスロンに出るならば誰にとってもメリットを享受できるバイクだと思います。



撮影では今の愛車、トランジッションでもガンガン走りました。


こちらが自分の許容出来る低いポジションになります。


Shivのポジションはアップライトといっても、それでもこうしてみると起きてる感じはないですが、身体の余裕度、快適性は相当高まります。

ペダリング、脚の回しやすさ、フォームの維持しやすさ、を最大限考慮した上で、どれだけ前傾角をとるかを決定していくのがポイントですね。
詳しくはアプリ内で徹底解説します。



走行シーンを十分にとって、またスキル練習のシーンも、動画も交えて撮影をタップリしました。

トライアスロン、TTバイクに乗る方はもちろん、ロードバイクでの巡航に応用できること収録していきますので、ご期待ください。

リリースはバレンタインまでにを予定しています~



昨日のイメージ

昨日はシクロクロスGPミストラルにエントリーしていました。
そこでのイメージはこの感じ!




クラックスでの世界チャンピオンのような軽快な走りのイメージでした、が、実際は風邪をひいて布団のなかで過す一日でした。


クラックスを気にいってレースで乗っていて、そして幼少期に最初に乗ったスペシャライズドのMTBがピンクだったことから、このチャンピオンバイクもピンクに仕上げたというエピソードが明かされています。

とても親しみが湧くいいインタビューですね~





2012年1月13日金曜日

光陰矢の如し?!

1月もはや13日、あっというまに今月も折り返しを迎えようとしています!



ブログの更新がない11,12日は新年会ダブルで午前様。。。
しかしその間も、仕事は当たりませですが、トレニングにしっかりと励んでいますよ。

早朝スイムに行って、ヘトヘトになったり、BTAの次号企画会議、ゴールドジムでのストレングス、コンセプトストアでのBG FIT、雑誌ファンライドの取材など、早くもいつものペースに(汗

でも、今年は、とくに前半はトライアスロンに向けて、トレーニングは欠かせません、というよりも優先順位を上げて取り組んでいます。
昨年は出来る時にトレーニング、なんていっていたら時間なんてありませんでしたから、自分のワークスタイルを活かして、(出来るだけ)トレーニングをまずやる!そして仕事、と当面取り組んでみます。
うっかりしているとアッという間に本番を迎えてしまいますからね、レースをイメージして今やるべきことをやらないと。

今日も、しっかりとトランジッションでのライドです。


ポラールパーソナルトレーナー トレーニングデータ 
(こちらから参照できます http://t.co/L5EvDVyc )


そしてその後は、コンセプトストアに行き、明日のBTA撮影の準備です。



主役はコレ!


2012NEW SHIVです!!


ストアでは様々な濃密なお話でお越しになった皆さんと過ごしてきましたが、家に帰ってはこれをアイアンマンをイメージして、5時間ペースをキープ出来るような快適性を重視したポジションを設定してみました。

次号BTAはタイムトライアル&TT編です。

普段乗り込んでいるトランジッションとシヴで解説を行なっていきます。

トランジッションも気に入って乗っていますが、その違いが気になります。
乗れるのが楽しみです !!!

2012年1月10日火曜日

ストレングストレーニングの参考書

ベースボール・マガジン社から一冊の本が届きました。


ん? 
バイシクルトレーニングブック ではないですか。

もう既に持っています、って当たり前ですが、どうして新たに届いたかといいますと。。。

昨年末に印刷が上がった3刷目のBTBだったのです!
2刷後も、Amazonなどのネットでは在庫が少ない状況がずっと続いていましたので、
初版から3ヶ月での3刷となりました。

皆様のおかげです、感謝!

正直、気軽にこれで速くなる的なキャッチーさを狙っていないお硬い本なので、
多くの方々に手をとってもらえているという事実は、今はただの流行り廃りの
ブームだけではなく、向上を目指す熱心なサイクリストの増加を示していることを
物語っているのだと思います。




自分もその熱心さに負けないように日々精進です。

今日もゴールドジムにて膝リハビリのストレングストレーニングです。様々なマシンやメニューを行なっていると、部位毎の筋収縮の強弱がとても良く分かります。

左膝に痛み、症状は出ますが、問題は腰回り、臀部、大腿にやはりありそうです。
ひと通りこなした後に、トレッドミルで注意深くペースト動きをコントロールして、ウォーキングからジョグ、そしてランペースに上げてみて動きを確認してみると、良い感じで走れる感じです。

しかし、本格的なラントレーニングはまだ控えておきます。
まだ無理はせずに、十分にストレングスで身体を整えてから移行したいと思います。

そして、強化の方も怠らないようにと、参考書を読みながら制限要素の抽出、自分の弱点強化メニューを探して実行です。

スイミング解剖学サイクリング解剖学ランニング解剖学、これらから、トライアスロンに共通的なメニュー、そしてとくにスイム、ランに必要なメニューをチョイスしました。

特に肩周り、そして体幹の捻り系のメニューを従来のバイクメニューに取り入れていきます。

疲労度は半端ないですが、同時並行で進めていくスイム、バイクトレーニングでのパフォーマンスアップのために、そして故障防止のためにもしっかりと頻度を確保して取り組んでいきますよ~



2012年1月9日月曜日

埼玉MTB

今日は埼玉のトレイルライドを主に埼玉県人会の皆さんと走って来ました。

コーディネイトは じてんしゃ屋 佳 のオーナーです、写真も撮っていただきありがとうございます!
やっぱり走るスタッフのお店には、たとえ休日に少しばかり店を留守にしていても、プライスレスな楽しみを仕入れに行っていますので、提供できるノウハウがいっぱい在庫してありますね~




ペースは穏やかなものでしたが、下りが激しいセクションが多く、昨年来怪我が怖くて超慎重走りになりましたが、安全第一でも楽しいのがMTBです。

走り出しは-3度の外気表示のある寒い中でしたが、運動量は休憩込み6時間で3821キロカロリーを消費しました。
山のなかではオフロードの振動を、常に受け流している身体はホッカホカです。

最近定番化してきているトランジッションでのDHポジションでのライディングはワンポジションでひたすら足を回すことに集中する、常に路面に合わせて積極的に身体を動かし続けるMTBとは、対極にあるような差です。

DHポジションでは手、腕、肩、首、お腹、とかなり冷やされますが、それでも寒い風のなかでもきちんとバイクコントロール、フォームの維持を出来るようになるためには必要なトレーニングとして、日常的に取り組んでいます。

MTBは、山の中、という非日常という世界での楽しいアクティビティとして、レースを引退した今も欠かせないです!








2012年1月8日日曜日

風邪回復

木曜日から風邪をひいてしまっていて、寝込み気味でした。
昨日はどうにか回復を感じて、軽く体を動かして、今日は本格的にトレーニング再開!

というわけで、喜び勇んでトランジッションで走りだしてみたものの、外は北西の風が強く、もろに横にも吹きつけてきました。。。


ポラールパーソナルトレーナーデータ http://t.co/V6Sq4twa

往路は向い風で止まりそうになりながらもトルクで押し切って何とか進みましたが、北上するにつれ、横から吹く度合いが強くなり、真っ直ぐに走れないほどに。
コーナリングするかのように風に向かって体重をかけていきなんとか直進できる感じで、弱くなったかなと思って立てた瞬間にブオッと強く吹きつけてくると横に数mバイクごと持っていかれてしまうほどに。
これは危険だと思い、程々で切り上げて、復路へ。追い風基調だけど横からふいているのでバイクが振られてこれまた安定させるのに集中しました。

日曜日ということで、サイクリストがチラホラみられましたが、この風に皆さん難儀されていたようです。



帰ってからは、膝周りのリハビリと、全身の筋力バランス向上にとゴールドジムに行きました。


久々のジムということで、近くに新装オープンした店舗へ。

うーん、綺麗!それにさすがゴールジム、ストレングスやカーディオのマシンも豊富ですし、フリーも十二分に用意されています。

家でできるメニューは割愛して、マシンならではのメニューを。
45度レッグプレスというマニアックなマシンがあるのもゴールドジムならでは。
このレッグプレスは上死点からの踏み込み始めるときの動員される筋力を鍛えられるので、実際のペダリングでの力感に近く、大変気に入っています。
スキル的にも上死点からの素早い大腿の切り返し、また大きな力を瞬時に立ち上げられるようになりますので、まさにペダリング強化にうってつけです。
最近はDHポジションで深い股関節角度でのペダリングを常にしていますので、なおこのマシンでの
強化は有効だと感じています。

他にもマシンを使って、大腿四頭筋、ハム、内転筋など左右独立して鍛えます。
また上半身も、スイムとランをやる今となってはさらに向上させておきたいところです。

現役時代から数年の時が経ち、当時挙上できたウエイトではメニューができないことで、あらためて低下を実感、リハビリも兼ねて、このオフシーズンは積極的にストレングストレーニングもやっていこうと思います~




2012年1月5日木曜日

バイシクルトレーニング Vol.8 リリース!


本日、バイシクルトレーニング アプリ BTA Vol.8 オフロードライディング後編、
リリースされました!




今回はアプリのバージョンアップはありません。アプリを起動するとVol.8が追加されています。
(アプリを既に立ち上げている場合はタスクリストより一度終了し再起動すると追加されます)




iPhoneで都会の電車の中でも、オフロードライディングの醍醐味を感じて、
イメージトレーニングにお役立て下さい。

今回はテキストも豊富なので、iPadのほうが見やすいかもしれませんが(苦笑


冬場にオフロードでボディコントロール、バイクコントロールの精度を上げれば、
シーズン中のロードのコントロールに余裕が持てること請け合いですよ~


1月28日(土) 29日(日) 「竹谷賢二のペダリング講習会」開催

新年の全国行脚は四国から始まります!

まだ寒い1月末ですが、この時期に行う基礎的トレーニング、得たヒントや自分自身の改善への気付きがシーズン中に大きく効果、影響してきます。

愛媛県西条市のB-shop OCHIさんでの開催です。

四国の皆さん、是非お越しくださいね!


http://bike-ochi.com/?p=5297 より


1月28日(土) 29日(日) 「竹谷賢二のペダリング講習会」開催
元サイクルプロライダーで、アテネオリンピックのマウンテンバイククロスカントリー競技日本代表
として参加された経歴を持つ竹谷賢二さんを招いて、自転車の正しいフォームやぺダリング、トレー
ニングの方法を判りやすく教えてくれる講習会を行います。 
全国各地で開催されているこのプログラムですが、何処の会場でも直ぐに定員になってしまうほどの
人気の講習会です。
是非、この機会に受講下さい。


★28日(土) 「竹谷賢二のぺダリング講座初級編」  定員20人(定員になり次第締切)
1月28日(土) 13:00 ~ 17:00 (12:30集合 受付)    西条市総合体育館大会議場 
(愛媛県西条市ひうち1番地2)

最近自転車を始めた方を対象にしたぺダリング講座です。正しいフォームや体の使い方、
ぺダリングを初心者に判りやすく教えてくれます。 
何年か自転車の経験がある方の多くが口にする言葉は、
「最初から正しいフォームやぺダリングスキルを覚えておけば良かった。」
でも、その人たちには今回の様な機会が無かったと思います。 お気軽に参加下さい。
私も会場でお手伝いをして、時間があればパンクした時の対処方法などの
簡単なメンテナンス講習会も行う予定です。


★29日(日) 「竹谷賢二のぺダリング講座中上級編」  定員20人(定員になり次第締切)
1月29日(日) 9:00 ~ 12:00 (8:30集合 受付)    西条市総合体育館大会議場

「速くなりたい。」
その言葉にお答えする中上級者向けのぺダリング&トレーニング講座です。
選手時代の自分の経験と多くトレーニング理論を学んだ竹谷賢二氏が、
判りやすく皆さんの疑問に答えてくれます。
彼は、スペシャライズドの契約アドバイザーという立場で、アメリカでコンタドールや
アンディーシュレックなどの走りを支えるBG FITテクノロジーを体感した経験もあり、
自らもBG フィッターとして活躍していますので、非常に内容の有る講習会になると
思います。 お早目にお申込み下さい。


★29日(日) 「竹谷賢二と走ろう。」 
1月29日(日) 13:00 ~ 17:00 (12:30集合)  西条市総合体育館駐車場

午前中の講習会の後、午後から竹谷賢二さんとライドを行います。こちらは、定員設定が
ありませんのでどんどんお申し込み下さい。 レベルは関係ありません。
もちろん、私(店長)も竹谷賢二氏に挑戦する予定です。
楽しく走りましょう。


* 雨天の場合は、ライドのみ中止とさせていただきます。

2012年1月3日火曜日

コンセプトストア新春MTBライド

絶景かな絶景かな!


今日はコンセプトストアライダースクラブでの新春MTBライドを楽しんできました。



スタンプジャンパーエキスパートカーボン29に太めのオールラウンドタイヤグランドコントロールを履かせたトレイル仕様で、のんびりコトコト木の根、岩、段差が散りばめられ落ち葉が敷き詰められた路面を愛でて走ります。



ポラールデータで速度がビュンと出ているところは、舗装路の下り、最後に少し強度が上がっているのは舗装路の上りです。

ちなみにMTBにはメーターは装備していませんが、RCX5 GPSならば親指大のセンサーを持っていれば速度、距離が測れて重宝します。



MTBを押し上げ、担ぎ上げ絶景の末、山頂へ。
そこには光り輝く海が!



そして富士山が!
まさに一富士、春から縁起がいいこと間違い無し!



コンセプトストアではロードもMTBも、ユル~イ感じのムードながら、がっつりと乗ることを楽しむ面々が集まるライダースクラブ”CRC”があります。


昨年秋の王滝100kmを完走し、今年はJシリーズDHにも参戦するストア”女性”スタッフと、DHをこなすストアメカニックも一緒に走りました。

ガツガツではない、大人なバイクの楽しみを共有したい方は今年ぜひご一緒しましょうね!

ちなみに今回は冬装備のレイヤリングでしたが、春夏にはオリジナルジャージもありますよ。




一昨年にも一緒に同じルートを走ったのですが、その時よりも上達したり、体力がついたのか、終始笑いながらもいいペースで全工程を走破、着実にレベルアップしていることがうかがえます。


レベルアップといえば、このBTAオフロードライディング後編が今週金曜日、6日にリリースされます。
今回走ったようなトレイルにある上り、下り、コーナー、障害物、ドロップオフ、などの攻略を解説していますので、MTBやシクロクロスを既に楽しんでいる皆さんの他にも、これからオフロードを走ってみたいという方もイメージを掴んでみるために是非ご覧下さいね!



走り終わった後は、甘酒で暖を取り談笑をして解散、この一時もMTBの楽しみなのです~


2012年1月2日月曜日

腸脛靭帯炎

今日は初トレーニング、バイクでGO!

TTバイク、トランジッションでのライド、DHフォームでの走り、フォームも安定してきていて、踏み出しにトルクをかけやすいようになってきました。



ポラールパーソナルトレーナー共有データ

北西の風10mということで往路向い風気味、復路追い風気味でしたので速度差がありますが、フォームとケイデンスの持続を意識しての往復、途中にトルクをかける低ケイデンスもいれています。

本来ならば、この後にランニングをしたいところですが、腸脛靭帯の炎症が出てしまい、ランは最近は休みがちです。

そもそもの発端は、10月末の大阪マラソン、いやその前の10月初旬のMTBでの落車による臀部打撲まで遡ります。
そこで臀部、大殿筋と中殿筋を打撲し、ランニングができない期間が続き、ロードバイクも踏み込まずに高回転でパワーを出すようにして走っていました。
その後、打撲の完治を待って大阪マラソンに出ましたが、患部周辺が弱っていたこともあり、股関節の安定が低く、脚をかばうように走ってしまい、そのアンバランスな走りからゴールまでに痛みを自覚しても尚、走ってしまったことで、大腿四頭筋の炎症を起こしてしまいました。

その後、その回復を待って走り出したら、身体のアンバランス、各部の筋肉の緊張、筋力の強弱バランスが大きくアンバランスになってしまって、走っていると次第に殿筋やハムの柔軟性が落ちて外側広筋の緊張が強くなって膝の動きが悪くなり、腸脛靭帯が痛むようになってしまいました。

バイクでは腸脛靭帯の痛みは起こらないので、外側広筋の負担は強いですが、現在はバイクをメインにせざるを得ない状況なのです。

痛み、症状は膝周りにでていますが、原因は臀部、股関節周りから来ているようです。現在は筋力バランスをとること、股関節可動域の回復を補助トレーニングで行なっていまして、徐々に回復傾向にありますが、トレーニングプランの遅れは必至です。。。

トライアスロン参戦計画の見直しも必要になりますが、無理なくいこうと思います~










2012年1月1日日曜日

謹賀新春


新春を迎えました。

大きな悲しみ、多くの苦しみをともなった年は過ぎましたが、それでもなおその事実が全て過ぎ去ったわけではありません。
自分には、多くのことは出来ませんが、せめて今の立ち位置からできることを今年も継続していきたいと思います。

個人的にはまた新たなチャレンジの年になります。
昨年、トライアスロンチャレンジを目論みながら、エクステラ初参戦に留まりましたので、いよいよ3月のアイアンマン70.3シンガポール、そして5月のアイアンマンSt.ジョージ、この目標に向かって、トレーニングを、そして生活をブラッシュアップしていきたいと思います。
これが2012年前半の大きなテーマになります。

また、昨年は新たな取り組みとして、バイシクルトレーニングの電子書籍アプリ(BTA)、さらには、バイシクルトレーニングブック(BTB)をリリースすることが出来ました。BTA,BTBともに大変な好評を得ていまして、スポーツバイクを乗るということを向上させたい、という熱意ある方に支持を頂けたのだと思います。関係スタッフ皆さんのご尽力により、嬉しく充実した時間を過すことが出来ました。

2012年後半はこれを踏まえて、今頑張っている人はもとより、これからスポーツバイクを頑張りたいと思い始めた方にもより分かりやすい内容の提供や、あるいは実際的、実地的な展開を視野に入れた構築も始めたいと思います。

そして、自分の活動を全面的にバックアップしてくれている SPECIALIZED のアドバイザー業務ももちろん今にもまして、熱を入れて取り組んでいきます。
お陰様で、ブランド理念を多くの皆さんに理解と共感が広がることで、結果的にバイクやシューズ、サドルなどのアクセサリーに人気が出てどんどん普及しています。

「お客様がサイクリングを通してハッピーになっていただくこと」

このポリシーには、一人でライディングを楽しむよりも、みんなで最高のライディングを体験することのほうがより素晴らしく、それをサポートしていくことを至上とし、そのために、スペシャライズドはバイクとサイクリングを空気のように呼吸して生きている自転車大好き集団であり続けなければなりません。


それを具現化すべく、先頭に立って多くの皆さんと一緒に乗って有意義なライディングタイムを過ごし、向上を追求していくスタイルをバイクを通して実践してもらい、ひいては生活にそれが活きてハッピーになってもらう、というのが自分の活動ポリシーでもあります。

そうすると、上記までの目標と全てが合致していて、これはもう張り切って取り組んでいくしかない!ということになります。

今年も頑張ることを楽しみます!